スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2008年10月25日

まるちっくかむ

ど~も、中隊長です。

いやぁ・・・次から次へと
欲しい物が後を絶えませんねぇ・・・
んが、実は今、15年以上勤めた会社を辞めちゃって無職状態(笑)
な~んにも買える立場ではありませーん(汗)
早く就職先を見つけねばっ!

で、今回はマルチカムのお話。
ウチのチームでは、「チームだからぁ!」と言う意味でBDUを揃えてます。
ずっと、ウッドランドで統一してました。
で、去年から流行のマルチカムでもOKになりました。(無理やりOKにした・・・w)

何回も言ってますけど、EDGEと言うチームの
初期メンバーの中で「ミリタリー好き」の人間はいません。(笑)
一切、興味を持ってない(汗)

なんで・・・マルチ装備にするから「本物」を買いなさい!
とも、言えず(あたりまえ) とりあえずレプでいいから揃えよう!と
誘って一応、揃いました♪

足並み揃えるのに当然、中隊長もレプ生地で一式揃えたんですが
あれから一年が過ぎ・・・・・・

少しずつ・・・少しずつ・・・レプ生地からクレイ生地製へ・・・・(笑)

やっぱり・・少し違うんですよね、色合いとかパターンとか。
パっと見はわからなかったりするので十分、レプでいいと思うんですが
一度、違いを目にすると、もう・・・どうしても違って見えるw

なので、少しずつですが実物生地の製品に換装してます(笑)
と、言っても・・・・
そんなにお金持ちでもないし(むしろ貧困)
イーグルとか、実物系メーカーの製品は買えませんのでw
「実物クレイ生地を使った製品」と、言うポジションで揃えてます。(笑)

最近、大陸製品でも本当にしっかりした縫製の商品があります。
ちゃんとコーデュラーナイロンで、サバゲでの使用には何の問題もない。
そう言った商品が、最近増えて来てますので
中隊長の様な方向性の人間にはありがたい話です♪


FLYYEと言うメーカーのプレキャリです。
DBTのレプリカなんですが、非常に出来がいいです。
実物の半額以下で購入できました。 あまり金額差がないなら実物もありですが
マルチカム以外の部分の色がレプの方が好きだったり^^
(DBTはコヨーテブラン、FLYYEはコヨーテタン)




  


Posted by 中隊長  at 17:11Comments(4)装備

2008年10月22日

M4の発音って・・・

どもっ、中隊長です。

今日は・・・ちょっとくだらない疑問を。。。

「M4カービン」


はい、この「M4」・・・なんと発音しますか?(笑)

「えむ・ふぉー」と発音される人が多いみたいです。
んが、中隊長は
「えむ・よん」と発音します(笑)

別に正解とか間違いとかないとは思うんですが
妙に気になったので。。。

「M16」は?
えむ・いちろく?、えむ・じゅうろく?

「M60」は?
えむ・ろくまる?、えむ・ろくじゅう??

ちなみに英語発音ですと「しっくすてぃーん」「しっくすてぃ」ですね。
「わんしっくす」とか「しっくすおー」とかではないです。
なので中隊長は「じゅうろく」「ろくじゅう」と発音してまする。

ちなみに「M16」を「えむ・しっくすてぃーん」って言う人には会ったことないです(笑)

なので・・・同じ感覚で「えむ・よん」と発音してたのですが
周りはみんな「えむ・ふぉー」とw

なんなんだろう????
どういった方程式で発音が決まるんだろう??(笑)

自分なりに考えてみたら、自分の中でも統一性がないことに気づいたw

ベレッタM9
「えむ・ないん」と発音してた(笑)
流れ的に「えむ・きゅう」だろww

MP5は「えむぴーふぁいぶ」w

それに「M16 A2」の「A2」は「えー・つう」だ!(笑) えー・に、ではないwww

うーーーーーーーーむ。

ミニミは??
M249は?!!
「えむ・にーよんきゅう」ですw
「つうふぉーないん」でもなければ「つうはんどれっとふぉーてぃないん」(長っ)でもない(笑)

・・・・・・・
まぁ・・一通り悩んだ結果・・「ま、いいか。」(笑)
意味が伝わればいいんだし♪
けど、「えむ・ふぉー」が圧倒的多数なんだろうなぁ。。。w



そういえば・・・昔、「AK」は「あーかー」と言ってましたよね?ねっ?
今は「えーけー」ですけどwww






  


Posted by 中隊長  at 20:19Comments(9)M4

2008年10月17日

メカボックス

ども中隊長です。

次世代M4で盛り上がってる、この時期に
現行M4の話題です♪(笑)

最近、ちょっと考えてるのが「メカボックス」の高効率化。
ハイサイとか、初速UPとかのカスタムでなく
ノーマルのスタンスを維持し、効率を上げる・・・・ってカスタム。

どノーマルのメカボでも、普通に使っていて壊れる事があります。
今まで見たのは「タペットプレートの折れ」「ギヤの破損」「メカボの割れ」・・・・
中でもギヤの破損はチーム内で3件ほどありました。(しかも、そんなに酷使してない状態で)
まぁ、機械物なので、あたりはずれはあると思いますので
それはいいのですが・・・。

で、中隊長は「壊れない仕様は?」と聞かれると、「ノーマル」と答えます。
上で書いたように、どノーマルでも壊れる時はあるのですが
ヘタにいじくったメカボよりは全然安心できると考えてます。

機械物って、なんでもノーマルの状態が一番、トータルバランスに優れてる、と考えるからです。
ノーマルの弱い部分を強化すると、次に弱い部分に負担がかかり、壊れる・・・
そこを強化すると次が・・・・・・と、イタチごっこになる。
これが基本的な考えです。

んが~
実際問題、ノーマルにはコストダウンのため、手抜きになってる部分があるのも事実。

最近、思ってるのが、そのあたりに手を加えて、ノーマル以上の耐久性、
並びにノーマルの持ってるポテンシャルを引き出したい・・・って考え。

初速やサイクルを上げる目的ではないカスタム・・・
ちょっと、そんな事を考えているのです。
まぁ・・・効率の悪い部分を良くしてやると、結果的にサイクルなどに影響してくるとは思うんですが。
例えば、ギヤの駆動抵抗を減らせば、サイクルあがるし。
けど、燃費は良くなるよね。

今現在、考えてるメニューは

■受け軸のベアリング化(8ミリ)

■ピストンヘッド交換(引くのが軽くなるヤツ)

■メインスプリングを同じバネレートで不等ピッチに(同じく引きが軽くなる)

■強化ギヤ使用(ノーマル互換タイプ)

・・・などなど。。。。

なんて事をぼんやり考えてます。(笑)
  


Posted by 中隊長  at 21:35Comments(6)カスタム

2008年10月16日

新型M4・マルイ

どーも中隊長です。


ホビーショウにて発表があったみたいですね。

マルイのブローバックM4。
次世代電動ガン。

すごいねー・・うん。
素直にそう思うんですけど。
チームメンバーに次世代のAKを持ってる人がいるんだけど
確かに撃ってたら楽しいのよね。
「おっ~~!」って。

それに、今回のM4、弾がなくなったら、メカボが停止して、マグチェンジした後に
ボルトリリースを押して再作動!
このメカニズムいいよね~♪

けど・・・

どうなんだろ?
サバゲするのにあのブローバックは必要なのかな?
まぁ、しないより、した方が楽しいし、なんとなくリアルでモチベーションあがったり・・・
わかるんですけど。。。。
どうなんだろ?(笑)

ガスハンドガンは、もうブローバックが当たり前で
固定スライド式は絶滅危惧種みたいになってます。
けど、ハンドガンはブローバックする事で、給弾してハンマーコックしてくれる・・
と言う、発射メカニズムを実際に行ってます。

電動ガンは違うよね?
あくまでもダミーのリコイル機構が付いてる、と言う感じで。。。
うーん・・。
そこに行くと、やっぱWAのM4の方が「意味」あるブローバックだと思う。
ちゃんと発射メカニズムの中のブローバックだから。
まぁ、ガスガンと電動ガンなんで、比較するのはおかしいんだろうけど
どうしても比較対象にはなるよね。

けど、マルイのエアガンだから、よく飛ぶしよく当たるんだろうねww
実際にゲームに使う「武器」としてはWAは少し頼りないもん。
あの専用のバッテリーとストックも、弄り好きから見ると
「よーし、他の物にしてやる!」みたいな気持ちにさせられるww

次のM4
従来の電動ガンにするか
次世代にするか
WAにするか

悩みます・・・><



  


Posted by 中隊長  at 21:26Comments(5)M4

2008年10月13日

その3・ストックパイプinバッテリー

ストックパイプinバッテリー③


前回の続きで、作成した単四セルのバッテリー比較結果です。

はじめに、バッテリーは充電した直後と、時間が経ったあとでは
その威力が異なります。
なので今回は充電してから約6時間後に計測。
これはサバゲの前日に充電して、当日使用を想定しての設定です。

豆知識として、ニッケル水素のバッテリー(特にミニなど)は
当日の朝にでも「追い充電」してあげると、結構、いい状態で使えたりするみたいです。
(中隊長は面倒くさいのでやってませんけどw)

今回の充電アンペアは0.65で行いました。
セルにもよりますが、高い数値で充電すれば、高い放電を行う物もあります。
けど、なんせ小さい単四ですから・・・・あまり無理をさせずに0.65Aでw
(あまり高すぎる数値で充電すると、セルが逝きますよ・・・)
ちなみに、インテレクトとORIONは表示数値以上の容量が充電できましたw

テストで使用の電動ガンはモーター、メカボ共にノーマルです。

普通の8.4Vニッカドラージバッテリーでの数値は秒間15~6発です。
これを基準に検討してみます。


■「インテレクト IB750」=秒間18発

■「ORION 750HV」=秒間17発

■「Muchmore 1100HCC」=秒間12発


と言う結果となりました。
(ORIONは限りなく18発に近い17発でしたw)

世間で言われてる通り、容量の大きなセルはパンチ力に欠ける。
これは間違いないようです。
秒間12発は、撃っていて違和感を感じるレベルです・・・「遅い。。」って。
他のメーカーの1100は試してませんので、まだ分かりませんが
そこそこのパンチ力を求めるならば、容量の少ないセルが間違いないようですね。。。。

ただ、パンチ力が高い、と言う事は「放電能力」が高いと言う事なので
「自己放電」も高いと思います。 つまり、使わない時間が長いと、どんどん放電しちゃう。
だからゲームで使用するまでに出来るだけ時間があかないように充電するのがベストかと。
(前日の夜、もしくは当日朝)

また、今回のテストでは分からない事で、重要な事があります。
「放電性能曲線」
使い始めは高い電力でパンチ力があっても、
使用してると急激に電力が落ちてくる・・・・・と言う状態。
最初はいい感じのサイクルで撃てても、すぐにパワーダウンして使えない・・・みたいな。
パンチのあるバッテリーによくある傾向です。
それなら、少々サイクル遅めでも
一定の電力を維持してくれた方がいい、と言う人もいると思います。

このあたりのバランスは難しい所ですね。

参考までにORIONのHPを。
http://www.team-orion.co.jp/web/product/btr_05.html

ここの「900RT」は一定の力を維持してくれそうなセル
また「750SHO」は今回の750HVよりサイクルが出そうです。
個人的に900RTはテストしてみたい^^

どうでしょう??
サバゲーマーの間では、あまり重要視されてない「バッテリーセルの性格」ですが
結構、奥が深いですよね??
まぁ、ラジコンほどシビアに考えることはないでしょうが
セルが小さい分、その性能差が露骨に表れると思います。
(ラージだとハイサイでもしない限り気にならないんですけどねw)

現時点で、「Muchmore 1100HCC」は、ちょっと使えないかな。。
まぁ、まだゲームで使用してませんのでハッキリした事は言えませんけど。
今度、ゲームで使用したら、また、報告しますね!







  


Posted by 中隊長  at 18:44Comments(6)カスタム

2008年10月12日

ストックパイプinバッテリー②

どうも中隊長です。

このまえ書いたストックパイプinバッテリーの続きなんですが
とりあえずインテレクトのセル以外のバッテリーも作ってみました。


これで3種類のセルのバッテリーが揃いました。
なんで3種類も作ったかと申しますと
比較実験をしようと思いまして・・・・・
バッテリーって同じ数字の表示でもメーカーが違うと全く違う性能なんです。
出来ればG&Pのバッテリーも揃えたいんですが、それは次の機会に。。。


これはオリオンと言うメーカーのバッテリー
容量はインテレクトと同じ750


これはマッチモアと言うメーカー
容量は1100です。

どちらも4本パックで1000円もしません。
8本揃えても2000円に満たない金額です。
G&Pのは4~5千円してますよね? もし大差ない能力なら断然安くで作れます。

ちなみに購入はラジコン専門店。
「ミニッツレーサー」と言うラジコンのコーナーに、沢山の種類の単四バッテリーがあります。
当然、ザップド処理されてるセルも販売されてますが、価格が倍以上してたりするので。。。。
今回はパス!(笑)

買い物行ったついでに、新しい「はんだこて」も買いました♪
今までは40Wを使用してたんですが、今回、60Wを購入っ!
実際に使った感想は・・・・断然いいですっ!! オススメです。
1360円で売ってたので、そんなに高くないでしょ??(笑)

バッテリー作成道具はこんな感じです。

どれもそんなに高いものではありません。


これは「シャンテ」と言って、セル接続に使う橋渡しみたいなものです。
単四電池用です。・・・・小さい。。。
これも「はんだつけ」します。

ラジコン専門店に行けば、全部揃うと思います。

で・・・
比較実験の結果は・・・次回に続く・・・・・(おい!!)

  


Posted by 中隊長  at 17:35Comments(5)カスタム

2008年10月11日

制圧!披露宴♪

どーも中隊長です。

明日、EDGEメンバーの「MEGU」(女の子だよw)が結婚するんです。
いやぁ~めでたいっ!って事なんですが
その披露宴2次会にて、EDGE選抜メンバーがその会場を占拠制圧します(笑)

実はこれ、同じくメンバーのSHINが結婚した時にもやったんです。
(HP、2004/11のオペレーション参照)
で、今回は第二回目の作戦となります。

会場には100人ぐらい来るそうで・・・
前回も思ったんですが、サプライズで作戦決行しますので
突入した瞬間、ウケたらいいんですが、すぅ~~っと引かれたら・・・・
・・・・・・怖いです。(笑)

今回はEDGE・SWAT装備・・・つまり真っ黒系の装備で行きます!
紺色のBDUなら映画「SWAT」みたいなんですが、持ってるのが黒なんで
脇役とかで出てくる黒い集団(SATやSWAT)のイメージですw

長い事、黒い装備を使ってなかったから
部屋の中から探し出すのが大変でしたっ!!

さぁ~て・・・本番、どうなる事やら。。。。汗
また結果報告します・・・・・・(不安)

インドア戦時のEDGE・SWAT♪
  


Posted by 中隊長  at 19:31Comments(2)チーム

2008年10月11日

SIGメタル

どうも~中隊長です。

スイスの超有名なメーカー「SIG」
その電動ガンである「552」なんですが
これも中隊長のものではありません^^
何年か前に、メンバーから修理依頼を受けていて
パーツが足らなくて、放置されていた物です(笑)

で、ようやく修理にかかることになりました~

さらに、修理ついでにと、メタルフレームを組み込みます。
パーツは「ハリケーン」製。



個人的に、このメーカーは好きです。
非常に精度が高いっ!
海外メーカーの中で、ダントツの精度を誇ってると思うんです。
仕上げも美しいし。
いつも純正品のように、すんなり組めます。・・・・あんまりすんなりなので
少し面白みには欠けるかも?!(笑)

今回も、なんの問題もなく、ヤスリかけする事もなく(笑)組めました。

SIGの分解組み立ては、セレクター用のギアがメンドクサイですね^^
アンビタイプのセレクターなのでメカボ両側にギアが付いてるんですが
ポロポロ落ちるから。。。

アンビタイプのセレクター構造で、STAR製のSCARはスバラシイっ!!!
あれはシンプルで良かった!
是非、各社ともマネしてください(笑)

あ、ちなみに552の修理箇所は、ストック基部破損とメカボ、モーター組み換えでした。  


Posted by 中隊長  at 15:01Comments(0)カスタム

2008年10月10日

M4紹介

どもっ中隊長です!

今日はネタないので(笑)
過去に作ったM4を紹介~~汗



これは自分のM4ではなく、友人の銃なんです。
その友人、鳥取県に住んでまして、近くにショップがないため
直にパーツなどを目にする事もなく、いつも通販で商品を購入してるそうなんですが
新しいM4を作成するにあたり、全て任せるから作ってくれ!と
頼まれたものなんです^^

確かに、近くにショップがないのって辛いよね。
やっぱり、直に目で見たいもん。
幸い中隊長の住んでる近辺には沢山のショップ様があります。
恵まれた環境で良かった♪

で、「全て任せる」と言われて作るのって、かなりプレッシャー(笑)
ある程度、こーしてあーして・・・と言ってもらった方がラクですw

結局、選んだのは新発売だったKAのMURフレームをベースに
同じくKAのTORYレイルで行きました。
ストックはおなじみのVLTORでバッテリー内蔵。
一応、予算は決まっていたので、その範囲内であれこれやってみたw

KAのメタルフレームって、G&Pと比べると、なんかシャープな気がします。
なんて言うか・・・・金属の厚みが薄い、みたいな感じ。
ずっと、G&Pを使って来たので色々と新鮮でした。
(G&Pで使えるマグが使えなかったり・・・とかw)

まぁ、結果、友人は大変気に入ってくれたので、一安心でしたw

鳥取県で、このM4を持ってる人がいたら、それは中隊長の友人です♪(笑)


  


Posted by 中隊長  at 18:59Comments(2)M4

2008年10月09日

ストックパイプinバッテリー!

どーも、中隊長です。

今回は外装カスタム時に役に立つ・・・と、言っても
もう、かなり出回ってる話なんですが・・・ToT



ストックパイプ(バッファチューブ)の中に、バッテリーを入れてしまおう!
って、話です。。。。。
着手は、かなり前からやってたんですが、完成したのが最近なんで
ちょっと、新鮮味に欠けるネタでスイマセンw

使用するのはインテレクトのIB750と言うセル。 単四型のニッケル水素です。
リチウムポリマーには、まだ手が出せないので、コイツで。
中々、元気なセルで、単四とは思えない力を発揮してくれます。
まぁ・・容量が少ないのは仕方ないですね・・・><



そのセルで画像のように組ます。
・・・って、実は最近、G&Pから同じ形のバッテリーが発売されてます・・・・・
もっと早く出してくれてたら、苦労しなかったのにぃ~w

この形のバッテリーと、G&PかKAから発売されてるストックパイプを使用します。
(パイプの内径がノーマルでは小さいので、バッテリーが入りません。)


これで、見事にストックパイプの中にバッテリーが入りますっ!
もう、嫌々PEQ2付けたりしなくてもいいんです!
ただし、メカボ等、ノーマルでないと厳しいかも知れませんけど。

個人的には十分なサイクルで動いてくれるので、気に入ってます♪

もう少し詳しく、HPで紹介してます~。







  


Posted by 中隊長  at 18:38Comments(10)カスタム

2008年10月08日

梵字BB弾w

ども、PC逝って更新できなかった中隊長です♪

今日、部屋の掃除をしていたら、こんなもん出てきましたw


梵字BB弾(笑)

今から20年ほど昔(たぶん)に販売されていたものです。
古いゲーマーの方ならご存知かもしれませんね♪

なんでも「悪霊退散!」の力があるそうで(笑)
出てきた悪霊に撃ち込めば倒す事ができるそうな・・・・
と、言うお遊び商品でした♪

実際のサバゲでは何のメリットもございません~(笑)
けど、これ・・・一個、一個、プリントする手間って大変ですよねぇ。。。。

こう言う遊び心満載のアイテムって大好きです♪
  


Posted by 中隊長  at 18:48Comments(3)アイテム

2008年10月04日

ばっしゅまーけっと♪

どうも中隊長でーす。

本日、行ってきましたBASH MARKET 4ts♪


今回も沢山のショップさんが集まってのちょっとしたお祭りです。
掘り出し物から、あんなものや、こんなものまで!(笑)
写真を撮っていいか分からなかったので撮影はしてませんけど。。。

むむっ!これわ!!と、言う物もありました!
・・・って、今回は何も購入してませんけど。。。(ゴメンなさい)
その代わり一緒に行ったメンバーの子が、ガツガツ買い物してました(笑)

けど、やっぱり、こう言うイベントは楽しいですねっ!
小規模でも、定期的にやってもらえるのは嬉しいです。
今度は個人(チーム)出店してみようかなぁ。(笑)

あと、日本橋にて本日よりオープンの「SFBC」さんにも行ってきました。
ホンマに50%OFFでしたっ(汗)
安い・・・マジ安いっ。 ポーチを2つほど購入させていただきました。
ありがとうございます♪

今回は個人的理由で軍事予算がなくて、涙を呑みましたが
このリバウンドは・・・・(笑)

あぁ、あれも欲しい・・これも欲しい・・・・


  


Posted by 中隊長  at 17:44Comments(2)ニュース

2008年10月03日

XTAK by.HATCH

どもっ中隊長です。

遅ればせながら・・・・HATCHの「XTAK」購入しました♪
色々悩んで、黒色を選択っ!
何色装備にでも使えると思いまして。。。w


まだサバゲで使用してないのですが
試着した感想を申しますと・・・・

イイ♪w

今までのニーパッドとは違う感じがしました。
非常に小型で、裏面のラバー部分と微妙な形状で、全くズレる気がしない!
↓ちなみに従来のタイプとの比較


装着感もイイ感じで、ずっと家の中で装着しながら、時折無意味に片ヒザ着いたりしてます♪(バカ)
最近はマルチカムなんで、BDUにくっ付いてるパッドでした。
このTXAKはPMC装備で使用したいと思います♪  


Posted by 中隊長  at 16:47Comments(0)装備

2008年10月02日

ハイサイ④完成

どうも、中隊長です。

シム調整もスラっと終わり、慣らしも済んだ。
本組みつけになるんですが、M60に装填するので
メカボ内のパーツが少ないです。

ギア一式と、ピストン廻りと、タペットプレートのみ。
セレクタープレートやトリガー、スイッチ等は組み込みません。
ラクチン♪w

また、AKの時はモーター端子と配線はハンダ付けしていましたが
今回は後のメンテ性を考え、通常の端子にしました。

早速、試射です。
いつもの事なんですが、家の中でハイサイの試射するのって・・・
ちょっと、ビビります(笑) だって音がウルサイので。。。

今回は、まず普通の8.4vのバッテリーから試してみました。


上が8.4v、下が12v。 (見たら分かるってw)
やっぱり10セルはデカいですね~

8.4vの結果・・・・


ふむ。 これでも十分ハイサイです。
耐久性を考えたら、低い電圧の方がいいと思うんですけど。。。
初速も、2年前に組んだ時と変わってません。これは凄いですよね?
さすがPDIのスプリングです!現在、売られていないのが残念で仕方ありません・・・・
(100とか110は売ってますよ)

準備運動も終わったので・・・・
本番、12vでの駆動です。


あらら。。。。
以前よりサイクル落ちちゃったww
AKの時は、しっかり45発出てたのにね。 
それでも36発です。

45から36にダウンした原因は???

一番のポイントは「モーター」でしょうね。
あと、AKと違うのはインナーバレルの長さ。M60なんで、ぐんと長くなってます。

けど、この激しいサイクルの差は、間違いなく「モーター」でしょう。
個人的には36発でも十分だと思うので、これでオーナーに返します(笑)
けど、たぶん・・・納得しないで、モーター換えてくれ~~!って言うんだろうなぁ。。。


■使用パーツ■

ギア一式:ライラクス・ハイスピード セクター6枚カット

ピストン&ヘッド:ライラクス

ノズル・SPガイド:ライラクス

スプリング:PDI 130%

モーター:システマ・ターボ

FET

バッテリー:ニッカドRC2400 12v





  


Posted by 中隊長  at 17:40Comments(0)カスタム

2008年10月01日

ハイサイ③

どーも、中隊長です。

今日もハイサイの続きです。

新しいギヤ、セクターを6枚カットしました。
セクターカットも前とか後ろとか・・・色々あるようですが
中隊長は後ろ6枚をカットします。

全部後ろ(笑)

まぁ、これで不具合なく可動するんで・・・
ずっと、後ろ側しかカットしてませんww

シム調整、久々だから時間食うかな・・と思いきや
スラスラと終わってしまった。。。。
HPでも書いてたけど、この45発に関しては「ユルメ」に調整してます。
また、Ver.2より、Ver.3のメカボの方が、絶対、やりやすいと思う。
そう感じます^^

ギアだけ組んで、モーター付けて、慣らし運転~~


この時点で異音がないか確認です。
正直に告白すると・・・・20~25発ぐらいのハイサイの時は
あんまり慣らし運転しません(笑) 結構、手抜きです^^

あと、中隊長技の一つで・・・・メカボに穴を開けてます。

わかりますか?
矢印のところですが、ベベルギアが見えてます。
これは、モーターを付けたときに、ある程度ギアのバックラッシュを知るためです。
ここで「ガタ」を見ながらモーターピニオン位置の調整を行うと
回して、音だけでの調整より、断然しっかり調整が可能になります。

特にVer.3は、しっかり調整したら、そのまま組み込めるのがいいですね♪
当然、穴は後でテープで蓋しますョ。

今回はオーバーホールなんで、あんまり頭使わなくて
ただ、消耗してるパーツの取替えだけです(笑)

まぁ、イノカツのM60はトリガー連動で電マグが動くので、その辺りは変更しないとダメです。。。
なんせ12Vなんで・・・・電マグのモーターが持たないような気がするので。

しばらく、このハイサイネタ続きます・・・・・・汗  


Posted by 中隊長  at 21:21Comments(3)カスタム