2013年08月27日
E.A.P アイアンマン作るっ!28
どうも、トニー・スターク中隊長です(笑)
とりあえず・・・アイアンマンのコスプレ・・・・
全装着して、撮影しましたっw
今回初めての全装着で、色々不具合や補修ならびに強度改善箇所が分かったので
若干の手直しは今後やらないといけませんが・・・
昨年11月から始まったアイアンマン作製、9ヶ月かかって
ようやく撮影が出来ました(涙)
少しだけですが、いつもより大きな画像でUPしましたので
暖かい目で見てやってください・・・・・
クリックしたら大きく見れます♪
お馴染み、リパルサーポーズから~w

三面図正面

三面図側面

三面図後面

とにかく、感想は「ここまで長かった・・・・」ですね(笑)
けど、メンバーのみんなも目を輝かせて喜んでくれたし
全体のバランスも、そんなに悪くなかったので一安心です♪
次に撮影するまで時間があるので、
ゆっくり手直し部分の作業をします・・最低限の範囲でねwww
納得できない所を言い出すと、全部作り直すハメになりそうだから(笑)
ちなみに、装着で一番厳しかったのは「首」
絞殺されてしまうんじゃないか、ってぐらいキツかったwwwww
ここは本気で改善しないと、もう装着できません(笑)
あと、このアイアンマンの自慢のポイントは~~
脇の下とケツの隙間(笑)


この箇所って、ほとんどのコスプレでは省略されてる部分なんですが
あえてそこに拘って、インナースーツが出来るだけ見えないようにしました^^
なにわともあれ・・・・・
私がアイアンマンだっ!(笑)

おまけ
アイアンマン2でのマーク4登場シーンの感じでw

AC/DCの「Shoot to Thrill」をBGMに、
赤ビキニのおねぇーちゃんダンサー引き連れて登場するのが夢ですwwwwwww
おまけ2
撮影終了後、アーマー脱ぎ捨てて、その場に倒れこむアタシwwww

最後のおまけは、この日一緒に撮影した
フューリー長官とブラック・ウィドウとの3ショット♪を小さく紹介(笑)

撮影会のメイキングや、その他の画像などは
近いうちにEDGEアベンジャーズのサイトを公開するので、そちらで詳しくUPする予定です^^
以上、アベンジャーズ・アッセンブルっ!!!!!!
とりあえず・・・アイアンマンのコスプレ・・・・
全装着して、撮影しましたっw
今回初めての全装着で、色々不具合や補修ならびに強度改善箇所が分かったので
若干の手直しは今後やらないといけませんが・・・
昨年11月から始まったアイアンマン作製、9ヶ月かかって
ようやく撮影が出来ました(涙)
少しだけですが、いつもより大きな画像でUPしましたので
暖かい目で見てやってください・・・・・
クリックしたら大きく見れます♪
お馴染み、リパルサーポーズから~w

三面図正面

三面図側面

三面図後面

とにかく、感想は「ここまで長かった・・・・」ですね(笑)
けど、メンバーのみんなも目を輝かせて喜んでくれたし
全体のバランスも、そんなに悪くなかったので一安心です♪
次に撮影するまで時間があるので、
ゆっくり手直し部分の作業をします・・最低限の範囲でねwww
納得できない所を言い出すと、全部作り直すハメになりそうだから(笑)
ちなみに、装着で一番厳しかったのは「首」
絞殺されてしまうんじゃないか、ってぐらいキツかったwwwww
ここは本気で改善しないと、もう装着できません(笑)
あと、このアイアンマンの自慢のポイントは~~
脇の下とケツの隙間(笑)


この箇所って、ほとんどのコスプレでは省略されてる部分なんですが
あえてそこに拘って、インナースーツが出来るだけ見えないようにしました^^
なにわともあれ・・・・・
私がアイアンマンだっ!(笑)

おまけ
アイアンマン2でのマーク4登場シーンの感じでw

AC/DCの「Shoot to Thrill」をBGMに、
赤ビキニのおねぇーちゃんダンサー引き連れて登場するのが夢ですwwwwwww
おまけ2
撮影終了後、アーマー脱ぎ捨てて、その場に倒れこむアタシwwww

最後のおまけは、この日一緒に撮影した
フューリー長官とブラック・ウィドウとの3ショット♪を小さく紹介(笑)

撮影会のメイキングや、その他の画像などは
近いうちにEDGEアベンジャーズのサイトを公開するので、そちらで詳しくUPする予定です^^
以上、アベンジャーズ・アッセンブルっ!!!!!!
2013年08月24日
E.A.P ハルク作るっ!2
どもー中隊長です^^
アイアンマンのコス作製も全て完了して
この週末に全装着する予定です。
全身写真の公開まで、もうちょっとですw
長々と続いたサバゲに直接関係ないネタも終わり
そろそろミリタリーに帰還か・・・と、思いきやw
特にサバゲネタもなく・・・・(笑)
なんせ8月はゲームすらしてないし、ココ最近、何も新しい銃、装備も購入してないのでwwww
ちょっと、またEDGE・アベンジャーズのネタをば。。。ww
あまりサバゲに直接関係ないネタばかりだと怒られるかな?とか思いつつw
一応、サバゲチーム活動の一環、なので・・・許して☆(笑)
ブログのタイトル、「がんばれ、EDGE!」なんでねwww
さて、自分のアイアンマンは終了したので
本格的に、ハルクの着ぐるみ(笑)を作りだしてます^^
今回は「顔」の話です♪
そもそも市販されてる、ハルクのラバーマスクを使用する予定でした。
んがー
ちょっと・・・安物っぽい、って言うか・・・
どうせやるなら、可能な限り、出来ることをやりたいので・・・・そう、やるならトコトン!www
ゼロから作る事にしましたw
身体をラテックスで仕上げる事に決定したので
なら、材料があるから作れるわ~・・みたいなw
ホントにゴジラとか、怪獣の着ぐるみ作るのと同じ方法ですww
まぁ、当然、アイアンマンと同じで、一度も作った事ないので
初体験なんですけどねwwww
って感じで、まずはハルクの顔の資料を用意^^

今はネットのおかげで、さほど苦労することなく、資料が手に入るのは良いですねっ^^
発砲スチロールのブロックを削って、顔のベースを作ります。

それに粘土も盛り付けて行き、顔を作って行きます^^

ちなみに、この辺りで顔の大きさがデカ過ぎる事に気がつき・・・・
再度、ベースを作るトコからやり直しましたwwwwww
深く考えずにハルクサイズで作ってたんですが
気が付くと、最後につける「カツラ」が付けれないサイズになってましてwwww
これはイカン、と・・・・サイズダウンしました(笑)
ざっくり出来上がってきました♪

今回の造形のため、新たに粘土ヘラを数本購入して
細かい仕上げを行い・・・・
こんなもんかな、とw

これをアイアンマンのフェイスプレートと同じ要領で
シリコンで型を取り、ラテックスで複製します^^
で、どこまで出来るかわかりませんが
簡易アニマトロニクス技法で、顔の表情を変化出来る様にしたいと思ってます♪
しかし・・・粘土細工、ちょっと楽しかったですwwww
上手く出来上がったらいいのになぁ~♪
ハルク・スマッシュ!!!
アイアンマンのコス作製も全て完了して
この週末に全装着する予定です。
全身写真の公開まで、もうちょっとですw
長々と続いたサバゲに直接関係ないネタも終わり
そろそろミリタリーに帰還か・・・と、思いきやw
特にサバゲネタもなく・・・・(笑)
なんせ8月はゲームすらしてないし、ココ最近、何も新しい銃、装備も購入してないのでwwww
ちょっと、またEDGE・アベンジャーズのネタをば。。。ww
あまりサバゲに直接関係ないネタばかりだと怒られるかな?とか思いつつw
一応、サバゲチーム活動の一環、なので・・・許して☆(笑)
ブログのタイトル、「がんばれ、EDGE!」なんでねwww
さて、自分のアイアンマンは終了したので
本格的に、ハルクの着ぐるみ(笑)を作りだしてます^^
今回は「顔」の話です♪
そもそも市販されてる、ハルクのラバーマスクを使用する予定でした。
んがー
ちょっと・・・安物っぽい、って言うか・・・
どうせやるなら、可能な限り、出来ることをやりたいので・・・・そう、やるならトコトン!www
ゼロから作る事にしましたw
身体をラテックスで仕上げる事に決定したので
なら、材料があるから作れるわ~・・みたいなw
ホントにゴジラとか、怪獣の着ぐるみ作るのと同じ方法ですww
まぁ、当然、アイアンマンと同じで、一度も作った事ないので
初体験なんですけどねwwww
って感じで、まずはハルクの顔の資料を用意^^

今はネットのおかげで、さほど苦労することなく、資料が手に入るのは良いですねっ^^
発砲スチロールのブロックを削って、顔のベースを作ります。

それに粘土も盛り付けて行き、顔を作って行きます^^

ちなみに、この辺りで顔の大きさがデカ過ぎる事に気がつき・・・・
再度、ベースを作るトコからやり直しましたwwwwww
深く考えずにハルクサイズで作ってたんですが
気が付くと、最後につける「カツラ」が付けれないサイズになってましてwwww
これはイカン、と・・・・サイズダウンしました(笑)
ざっくり出来上がってきました♪

今回の造形のため、新たに粘土ヘラを数本購入して
細かい仕上げを行い・・・・
こんなもんかな、とw

これをアイアンマンのフェイスプレートと同じ要領で
シリコンで型を取り、ラテックスで複製します^^
で、どこまで出来るかわかりませんが
簡易アニマトロニクス技法で、顔の表情を変化出来る様にしたいと思ってます♪
しかし・・・粘土細工、ちょっと楽しかったですwwww
上手く出来上がったらいいのになぁ~♪
ハルク・スマッシュ!!!
2013年08月09日
完成っ!E.A.P アイアンマン作るっ!27
どーーーもーーーーーー中隊長です~♪
完成したよっ!
いきなり大文字で感情を表現してみましたwww
昨年、11月に作り始めたアイアンマンのヘルメット(マスク)
ようやく完成したんです(涙・・)
途中から、単にヘルメットを作るだけではなくなって
チームメンバーとアベンジャーズのコスプレをする事になり
11月から今日まで、ほとんど身体の作製に時間をかけて来ましたが
事の発端である、ヘルメットが・・・ヘルメットがぁぁ・・・・・あぁ涙で前が見えない。。。。(笑)
と、まぁ大袈裟ではありますが
本業?であるサバゲそっちのけで、ず~っとアイアンマンやってましたから
ホントに感無量♪
身体の方も、ほぼ完成してるので、あとは細かい調整などを残すのみ!
現時点で、アベンジャーズメンバーの半数が完成してる状況です^^
でわ・・・
とりあえず、完成写真をば。。。
真正面

斜めから

真横

ちょっと上からw

当然、目が光ります♪

そして、当初の目標通り、フェイスプレートが電動で開閉しますっ!
んが、嬉しがって、何度も作動させてたら、アクシデントが・・・・
コントローラーの目のライト制御が、ぶっ壊れましたwwwwwwwwww
アメリカンテイストです♪w
ま、そもそも自分で組み込む準備はしてたので
そちらに変更しちゃいましたw
と言う事で・・・
フェイスオープンンの動画をUPしましたので
よろしければご覧くださーーーーい^^
アベンジャーズ・アッセンブル!! まで、あと少しっ!(笑)
完成したよっ!
いきなり大文字で感情を表現してみましたwww
昨年、11月に作り始めたアイアンマンのヘルメット(マスク)
ようやく完成したんです(涙・・)
途中から、単にヘルメットを作るだけではなくなって
チームメンバーとアベンジャーズのコスプレをする事になり
11月から今日まで、ほとんど身体の作製に時間をかけて来ましたが
事の発端である、ヘルメットが・・・ヘルメットがぁぁ・・・・・あぁ涙で前が見えない。。。。(笑)
と、まぁ大袈裟ではありますが
本業?であるサバゲそっちのけで、ず~っとアイアンマンやってましたから
ホントに感無量♪
身体の方も、ほぼ完成してるので、あとは細かい調整などを残すのみ!
現時点で、アベンジャーズメンバーの半数が完成してる状況です^^
でわ・・・
とりあえず、完成写真をば。。。
真正面

斜めから

真横

ちょっと上からw

当然、目が光ります♪

そして、当初の目標通り、フェイスプレートが電動で開閉しますっ!
んが、嬉しがって、何度も作動させてたら、アクシデントが・・・・
コントローラーの目のライト制御が、ぶっ壊れましたwwwwwwwwww
アメリカンテイストです♪w
ま、そもそも自分で組み込む準備はしてたので
そちらに変更しちゃいましたw
と言う事で・・・
フェイスオープンンの動画をUPしましたので
よろしければご覧くださーーーーい^^
アベンジャーズ・アッセンブル!! まで、あと少しっ!(笑)
2013年08月07日
E.A.P アイアンマン作るっ!26
どもっ中隊長です^^
フェイスプレートに「目」が入りました♪

いやぁ・・この目のポジションが難しいwww
あーでもない、こーでもないと、気づくと1時間くらい悩んでたww
結果、疲れて来て「もうこれでいいやっ」って感じでこの位置になりました(笑)
改めて見ると、白い部分はもう少し細く(上)でも良かったかな?? と、思ったりwww
んが、キリがないので・・・w
中に組み込んだ目はコレ

ボードタイプのLEDを箱状に包んで、内壁にはメッキシールを貼りこんでます。
白い所はアクリル板ね。
なんせ光りますので・・・・
内側に光が漏れると、眩しいからwwww
そこは注意しましたね^^
プレート内側

他と同じく、ウレタンボードを内壁に貼りこんでます。
また「覗き穴」(笑)は、白い目のふち部分。
黒いラインの所です。
一応、完全な「ヌキ」状態ではなく、黒のストッキングの生地を貼ってます。
フェイスを閉じてる時は、中が暗いから別に貼らなくてもいいとは思うんですが
一応・・・・(笑)
当然、ヒーローには付き物の「視界の悪さ」も、もれなく付いて来ましたwwwwww
これは仕方ありませんね。
そして例の「アゴ」ですwwww

マーク3からマーク7への形状変更しました^^
厳密に言うと、完璧なマーク7形状ではないですが
たぶん・・・ほとんどの人は分からないと思いますwww
なので、これでOKって事で。。。w
あと「歯」(黒い部分ねw)もウレタンボードから切り出して取り付けてます。
さて、開閉ギミックですが
前に書いたようにRCサーボを利用して駆動させます。
ポイントは狭いヘルメット内にいかに収納するか、ですが
ロボットや飛行機用のサーボには超小型の物がありますので
トルクに問題なければ、それらを使用すれば比較的問題なく収まるかと思います。
(どれぐらいのトルクが最低限必要なのかは、分かりませんwww)
僕の使用したサーボは、超小型・・と言うほど小さくはありませんが
なんとか収まりました♪
アイアンマンのヘルメットはとにかく小さいのですが
それは横幅がキツイって事で、上下は割りと余裕があります。(と、思いますw)
なので、ギミック関係は全て上の方に組み込みました。
こんな感じ

画像上の方が、フェイスが付く方ですよw
上から、フェイスサーボ、コントロールユニット、アゴサーボ、電池・・・って感じです。
最悪、サーボ以外は、ヘルメット外に出してもいいかも知れませんねw
フェイスサーボ

僕は今回、ツインサーボではなく、シングルで駆動させますので
この位置に取り付けました。
で、駆動アームは1本なのですが、そのままだと確実に斜めに動くと予想したので
反対側にはフリーで動く、ダミーのアームを付けています。
アゴサーボ

ワイヤーロッド方式で駆動させますので
左右、ワイヤー(ピアノ線)が繋がっています。
あとは各部位を組み合わせて行きます。
全てボルトナットでの接合ですので、必要なときはまたバラせるようにしてあります。
(あまりやりたくないけど・・・w)
と言う事で・・・・・・・
いよいよ次回、ヘルメット完成の巻きです!!!
去年の11月から始めたヘルメット作製がついに終わります!!
(途中、ほとんど身体を製作してましたが。。。)
動画もアップしたいと思っています^^
アベンジャーズ・アッセンブル!!!
フェイスプレートに「目」が入りました♪

いやぁ・・この目のポジションが難しいwww
あーでもない、こーでもないと、気づくと1時間くらい悩んでたww
結果、疲れて来て「もうこれでいいやっ」って感じでこの位置になりました(笑)
改めて見ると、白い部分はもう少し細く(上)でも良かったかな?? と、思ったりwww
んが、キリがないので・・・w
中に組み込んだ目はコレ

ボードタイプのLEDを箱状に包んで、内壁にはメッキシールを貼りこんでます。
白い所はアクリル板ね。
なんせ光りますので・・・・
内側に光が漏れると、眩しいからwwww
そこは注意しましたね^^
プレート内側

他と同じく、ウレタンボードを内壁に貼りこんでます。
また「覗き穴」(笑)は、白い目のふち部分。
黒いラインの所です。
一応、完全な「ヌキ」状態ではなく、黒のストッキングの生地を貼ってます。
フェイスを閉じてる時は、中が暗いから別に貼らなくてもいいとは思うんですが
一応・・・・(笑)
当然、ヒーローには付き物の「視界の悪さ」も、もれなく付いて来ましたwwwwww
これは仕方ありませんね。
そして例の「アゴ」ですwwww

マーク3からマーク7への形状変更しました^^
厳密に言うと、完璧なマーク7形状ではないですが
たぶん・・・ほとんどの人は分からないと思いますwww
なので、これでOKって事で。。。w
あと「歯」(黒い部分ねw)もウレタンボードから切り出して取り付けてます。
さて、開閉ギミックですが
前に書いたようにRCサーボを利用して駆動させます。
ポイントは狭いヘルメット内にいかに収納するか、ですが
ロボットや飛行機用のサーボには超小型の物がありますので
トルクに問題なければ、それらを使用すれば比較的問題なく収まるかと思います。
(どれぐらいのトルクが最低限必要なのかは、分かりませんwww)
僕の使用したサーボは、超小型・・と言うほど小さくはありませんが
なんとか収まりました♪
アイアンマンのヘルメットはとにかく小さいのですが
それは横幅がキツイって事で、上下は割りと余裕があります。(と、思いますw)
なので、ギミック関係は全て上の方に組み込みました。
こんな感じ

画像上の方が、フェイスが付く方ですよw
上から、フェイスサーボ、コントロールユニット、アゴサーボ、電池・・・って感じです。
最悪、サーボ以外は、ヘルメット外に出してもいいかも知れませんねw
フェイスサーボ

僕は今回、ツインサーボではなく、シングルで駆動させますので
この位置に取り付けました。
で、駆動アームは1本なのですが、そのままだと確実に斜めに動くと予想したので
反対側にはフリーで動く、ダミーのアームを付けています。
アゴサーボ

ワイヤーロッド方式で駆動させますので
左右、ワイヤー(ピアノ線)が繋がっています。
あとは各部位を組み合わせて行きます。
全てボルトナットでの接合ですので、必要なときはまたバラせるようにしてあります。
(あまりやりたくないけど・・・w)
と言う事で・・・・・・・
いよいよ次回、ヘルメット完成の巻きです!!!
去年の11月から始めたヘルメット作製がついに終わります!!
(途中、ほとんど身体を製作してましたが。。。)
動画もアップしたいと思っています^^
アベンジャーズ・アッセンブル!!!
2013年08月05日
E.A.P アイアンマン作るっ!25
ども中隊長です^^
サクサクっとヘルメット製作の続きをばww
金色の塗料が決まったので、下地の塗装を行います。
金色なので黒を下地にします。

ブラックアイアンマンw
これはこれでカッコいいかも?
金色になったら・・

こうなりました♪
悩んだだけあって、自分のイメージに近い金色になったと思います^^
ただ、やはり塗装すると仕上げの悪さが目に付きます。。。。。
ツメが甘い感じです><
・・・・・・・・まぁ、模型のように間近で凝視する物じゃないんで、まいいか!って事でwww
他の部分も、ガンガン仕上げます。
これはヘルメットのアンダーパーツ

ヘルメットの一番下の部分で
頭にヘルメットを被った後に、装着します。
これを外さないと、被れないんですねw
実際の映画で使用されている物も、同じように取り外し出来るようになっています。
画像に見えている、銀の丸い部分が強力マグネットになっており、
本体側にもマグネットを付けているので磁力で取り外しが可能となってます^^
これが装着した状態

かなり、しっかりと取り付けられますので
自然に外れてしまう事は、まずないでしょう。
磁石の力、あなどれませんwww(鋼鉄ジーグww)
あ、見ての通り、本体の塗装も完了してます♪
また内側には2mmのウレタンボードを貼りこんでます。

徐々にヘルメットらしくなって行きます♪w
さらに、つづく・・・w
サクサクっとヘルメット製作の続きをばww
金色の塗料が決まったので、下地の塗装を行います。
金色なので黒を下地にします。

ブラックアイアンマンw
これはこれでカッコいいかも?
金色になったら・・

こうなりました♪
悩んだだけあって、自分のイメージに近い金色になったと思います^^
ただ、やはり塗装すると仕上げの悪さが目に付きます。。。。。
ツメが甘い感じです><
・・・・・・・・まぁ、模型のように間近で凝視する物じゃないんで、まいいか!って事でwww
他の部分も、ガンガン仕上げます。
これはヘルメットのアンダーパーツ

ヘルメットの一番下の部分で
頭にヘルメットを被った後に、装着します。
これを外さないと、被れないんですねw
実際の映画で使用されている物も、同じように取り外し出来るようになっています。
画像に見えている、銀の丸い部分が強力マグネットになっており、
本体側にもマグネットを付けているので磁力で取り外しが可能となってます^^
これが装着した状態

かなり、しっかりと取り付けられますので
自然に外れてしまう事は、まずないでしょう。
磁石の力、あなどれませんwww(鋼鉄ジーグww)
あ、見ての通り、本体の塗装も完了してます♪
また内側には2mmのウレタンボードを貼りこんでます。

徐々にヘルメットらしくなって行きます♪w
さらに、つづく・・・w
2013年08月04日
E.A.P アイアンマン作るっ!24
どーもー中隊長です^^
ちょっと間が空いちゃったw
と言うのも、ホントに少しずつしか作業が進んでなかったからw
しか~し、毎日コツコツと頑張った甲斐があって
近日中に、ヘルメット(マスク)の動作を動画で紹介できるのではないでしょうかwww
ちゅーことで、アリの歩幅での進捗具合をご覧くださいw
まずは、ヘルメットのフェイスプレートと、アゴを可動させるワケですが

(↑この状態ねww)
どうやって動かすか?
ネットで調べる限り、日本国内ではやってる人を見かけなかったのですが
海外では当たり前のように可動していますwww
その海外でポピュラーな方法を使って可動させたいと思います。
使用するのは、RCサーボモーター。
ラジコンで使う、これですw

フェイスプレートに2個使うパターンもあるようですが
今回、自分の場合はフェイスとアゴに1個づつ使用して動かそうと思います。
ちなみに、サーボには様々な仕様がありますが
僕の場合は深く考えず、ヘルメット内に収まりそうな大きさ、と価格(笑)
と言う基準だけで選びましたwww
性能的な事が重要なんですけどね・・・
参考までに購入した物は3.4kg/4.8vのトルク性能でしたww
で、このサーボを動かすためにサーボコントローラーなるものが必要です。
ロボットのRCとかですと頻繁に使うようですので、その筋の方は詳しいかと。。。。w
色々調べて・・・ちょっと自分で作るには膨大な時間がかかりそうだったので・・・
手っ取り早く、アイアンマンのヘルメット用に特化されたコントローラーを購入しました(笑)
コレ

見ただけでは、何のことだか、サッパリ分かりませんねw
僕も分かりません(笑)
アメリカから購入したので、説明書も英文・・・・・・
はい、それすらサッパリですwwww
その翻訳から始めて(これに時間かかったww)
なんとか理解しました^^
フェイスとアゴのサーボのコントロール(それぞれのタイミングの設定など)や
目のライトアップのコントロールもしてくれます♪
これらを使用して、可動させたいと思います。
1mmのアルミ板から、可動用ステーや、サーボのブラケットを作ります。

B型の性格全開で、行き当たりばったりで作ってますwww
フェイスはステー(ヒンジね)を介して動かしますが
アゴはピアノ線を介して動かします。(少し昔の車のエアコンレバーと同じ仕組みですね。)
と・・・この辺りから作業に集中しすぎて、写真を撮ってません(爆)
とにかく試行錯誤で、サフ吹き状態のヘルメットに仮組して
ドキドキしながらスイッチ入れると・・・
動きました!なんとか可動できました!!!
ちょっと泣きそうです(大袈裟)
頭の中ではロッキーの試合終了時のテーマ曲が流れておりましたwwww
動く事を確認したので、再度バラして、各部の修正仕上げを行います。
(この辺で写真撮ってないことに気づくww)
形状の修正や手直しを行い、いよいよ塗装に入ります!!!
と、この段階で・・・今更ですが、使用する金色で悩み始めます・・・・・・w
身体に使ったスプレーは色合いは良かったのですが
スプレーの質が非常に悪いので、ヘルメットには使用したくなかったんです。
で、再び金色探しwwwww
色々と金色を購入して試してみることに・・・

同じ「金」と言う表示でも、これだけ違いがあるんです・・・・
もう、身体の時もあわせると、一体、何種類の金色を買ってることやら・・・(笑)
人によって、金のイメージは違うとは思いますが
僕の場合、マーク7の金色は明るいイメージでしたので
クレオスのMr,メタリックカラーGX ブルーゴールドを選択しました^^
これがマーク3なら、また別の金色になると思います。
あとはガンガン、塗っていくだけです!
・・・長くなってきたので、次回につづくwww
ちょっと間が空いちゃったw
と言うのも、ホントに少しずつしか作業が進んでなかったからw
しか~し、毎日コツコツと頑張った甲斐があって
近日中に、ヘルメット(マスク)の動作を動画で紹介できるのではないでしょうかwww
ちゅーことで、アリの歩幅での進捗具合をご覧くださいw
まずは、ヘルメットのフェイスプレートと、アゴを可動させるワケですが

(↑この状態ねww)
どうやって動かすか?
ネットで調べる限り、日本国内ではやってる人を見かけなかったのですが
海外では当たり前のように可動していますwww
その海外でポピュラーな方法を使って可動させたいと思います。
使用するのは、RCサーボモーター。
ラジコンで使う、これですw

フェイスプレートに2個使うパターンもあるようですが
今回、自分の場合はフェイスとアゴに1個づつ使用して動かそうと思います。
ちなみに、サーボには様々な仕様がありますが
僕の場合は深く考えず、ヘルメット内に収まりそうな大きさ、と価格(笑)
と言う基準だけで選びましたwww
性能的な事が重要なんですけどね・・・
参考までに購入した物は3.4kg/4.8vのトルク性能でしたww
で、このサーボを動かすためにサーボコントローラーなるものが必要です。
ロボットのRCとかですと頻繁に使うようですので、その筋の方は詳しいかと。。。。w
色々調べて・・・ちょっと自分で作るには膨大な時間がかかりそうだったので・・・
手っ取り早く、アイアンマンのヘルメット用に特化されたコントローラーを購入しました(笑)
コレ

見ただけでは、何のことだか、サッパリ分かりませんねw
僕も分かりません(笑)
アメリカから購入したので、説明書も英文・・・・・・
はい、それすらサッパリですwwww
その翻訳から始めて(これに時間かかったww)
なんとか理解しました^^
フェイスとアゴのサーボのコントロール(それぞれのタイミングの設定など)や
目のライトアップのコントロールもしてくれます♪
これらを使用して、可動させたいと思います。
1mmのアルミ板から、可動用ステーや、サーボのブラケットを作ります。

B型の性格全開で、行き当たりばったりで作ってますwww
フェイスはステー(ヒンジね)を介して動かしますが
アゴはピアノ線を介して動かします。(少し昔の車のエアコンレバーと同じ仕組みですね。)
と・・・この辺りから作業に集中しすぎて、写真を撮ってません(爆)
とにかく試行錯誤で、サフ吹き状態のヘルメットに仮組して
ドキドキしながらスイッチ入れると・・・
動きました!なんとか可動できました!!!
ちょっと泣きそうです(大袈裟)
頭の中ではロッキーの試合終了時のテーマ曲が流れておりましたwwww
動く事を確認したので、再度バラして、各部の修正仕上げを行います。
(この辺で写真撮ってないことに気づくww)
形状の修正や手直しを行い、いよいよ塗装に入ります!!!
と、この段階で・・・今更ですが、使用する金色で悩み始めます・・・・・・w
身体に使ったスプレーは色合いは良かったのですが
スプレーの質が非常に悪いので、ヘルメットには使用したくなかったんです。
で、再び金色探しwwwww
色々と金色を購入して試してみることに・・・

同じ「金」と言う表示でも、これだけ違いがあるんです・・・・
もう、身体の時もあわせると、一体、何種類の金色を買ってることやら・・・(笑)
人によって、金のイメージは違うとは思いますが
僕の場合、マーク7の金色は明るいイメージでしたので
クレオスのMr,メタリックカラーGX ブルーゴールドを選択しました^^
これがマーク3なら、また別の金色になると思います。
あとはガンガン、塗っていくだけです!
・・・長くなってきたので、次回につづくwww