2013年08月07日
E.A.P アイアンマン作るっ!26
どもっ中隊長です^^
フェイスプレートに「目」が入りました♪

いやぁ・・この目のポジションが難しいwww
あーでもない、こーでもないと、気づくと1時間くらい悩んでたww
結果、疲れて来て「もうこれでいいやっ」って感じでこの位置になりました(笑)
改めて見ると、白い部分はもう少し細く(上)でも良かったかな?? と、思ったりwww
んが、キリがないので・・・w
中に組み込んだ目はコレ

ボードタイプのLEDを箱状に包んで、内壁にはメッキシールを貼りこんでます。
白い所はアクリル板ね。
なんせ光りますので・・・・
内側に光が漏れると、眩しいからwwww
そこは注意しましたね^^
プレート内側

他と同じく、ウレタンボードを内壁に貼りこんでます。
また「覗き穴」(笑)は、白い目のふち部分。
黒いラインの所です。
一応、完全な「ヌキ」状態ではなく、黒のストッキングの生地を貼ってます。
フェイスを閉じてる時は、中が暗いから別に貼らなくてもいいとは思うんですが
一応・・・・(笑)
当然、ヒーローには付き物の「視界の悪さ」も、もれなく付いて来ましたwwwwww
これは仕方ありませんね。
そして例の「アゴ」ですwwww

マーク3からマーク7への形状変更しました^^
厳密に言うと、完璧なマーク7形状ではないですが
たぶん・・・ほとんどの人は分からないと思いますwww
なので、これでOKって事で。。。w
あと「歯」(黒い部分ねw)もウレタンボードから切り出して取り付けてます。
さて、開閉ギミックですが
前に書いたようにRCサーボを利用して駆動させます。
ポイントは狭いヘルメット内にいかに収納するか、ですが
ロボットや飛行機用のサーボには超小型の物がありますので
トルクに問題なければ、それらを使用すれば比較的問題なく収まるかと思います。
(どれぐらいのトルクが最低限必要なのかは、分かりませんwww)
僕の使用したサーボは、超小型・・と言うほど小さくはありませんが
なんとか収まりました♪
アイアンマンのヘルメットはとにかく小さいのですが
それは横幅がキツイって事で、上下は割りと余裕があります。(と、思いますw)
なので、ギミック関係は全て上の方に組み込みました。
こんな感じ

画像上の方が、フェイスが付く方ですよw
上から、フェイスサーボ、コントロールユニット、アゴサーボ、電池・・・って感じです。
最悪、サーボ以外は、ヘルメット外に出してもいいかも知れませんねw
フェイスサーボ

僕は今回、ツインサーボではなく、シングルで駆動させますので
この位置に取り付けました。
で、駆動アームは1本なのですが、そのままだと確実に斜めに動くと予想したので
反対側にはフリーで動く、ダミーのアームを付けています。
アゴサーボ

ワイヤーロッド方式で駆動させますので
左右、ワイヤー(ピアノ線)が繋がっています。
あとは各部位を組み合わせて行きます。
全てボルトナットでの接合ですので、必要なときはまたバラせるようにしてあります。
(あまりやりたくないけど・・・w)
と言う事で・・・・・・・
いよいよ次回、ヘルメット完成の巻きです!!!
去年の11月から始めたヘルメット作製がついに終わります!!
(途中、ほとんど身体を製作してましたが。。。)
動画もアップしたいと思っています^^
アベンジャーズ・アッセンブル!!!
フェイスプレートに「目」が入りました♪

いやぁ・・この目のポジションが難しいwww
あーでもない、こーでもないと、気づくと1時間くらい悩んでたww
結果、疲れて来て「もうこれでいいやっ」って感じでこの位置になりました(笑)
改めて見ると、白い部分はもう少し細く(上)でも良かったかな?? と、思ったりwww
んが、キリがないので・・・w
中に組み込んだ目はコレ

ボードタイプのLEDを箱状に包んで、内壁にはメッキシールを貼りこんでます。
白い所はアクリル板ね。
なんせ光りますので・・・・
内側に光が漏れると、眩しいからwwww
そこは注意しましたね^^
プレート内側

他と同じく、ウレタンボードを内壁に貼りこんでます。
また「覗き穴」(笑)は、白い目のふち部分。
黒いラインの所です。
一応、完全な「ヌキ」状態ではなく、黒のストッキングの生地を貼ってます。
フェイスを閉じてる時は、中が暗いから別に貼らなくてもいいとは思うんですが
一応・・・・(笑)
当然、ヒーローには付き物の「視界の悪さ」も、もれなく付いて来ましたwwwwww
これは仕方ありませんね。
そして例の「アゴ」ですwwww

マーク3からマーク7への形状変更しました^^
厳密に言うと、完璧なマーク7形状ではないですが
たぶん・・・ほとんどの人は分からないと思いますwww
なので、これでOKって事で。。。w
あと「歯」(黒い部分ねw)もウレタンボードから切り出して取り付けてます。
さて、開閉ギミックですが
前に書いたようにRCサーボを利用して駆動させます。
ポイントは狭いヘルメット内にいかに収納するか、ですが
ロボットや飛行機用のサーボには超小型の物がありますので
トルクに問題なければ、それらを使用すれば比較的問題なく収まるかと思います。
(どれぐらいのトルクが最低限必要なのかは、分かりませんwww)
僕の使用したサーボは、超小型・・と言うほど小さくはありませんが
なんとか収まりました♪
アイアンマンのヘルメットはとにかく小さいのですが
それは横幅がキツイって事で、上下は割りと余裕があります。(と、思いますw)
なので、ギミック関係は全て上の方に組み込みました。
こんな感じ

画像上の方が、フェイスが付く方ですよw
上から、フェイスサーボ、コントロールユニット、アゴサーボ、電池・・・って感じです。
最悪、サーボ以外は、ヘルメット外に出してもいいかも知れませんねw
フェイスサーボ

僕は今回、ツインサーボではなく、シングルで駆動させますので
この位置に取り付けました。
で、駆動アームは1本なのですが、そのままだと確実に斜めに動くと予想したので
反対側にはフリーで動く、ダミーのアームを付けています。
アゴサーボ

ワイヤーロッド方式で駆動させますので
左右、ワイヤー(ピアノ線)が繋がっています。
あとは各部位を組み合わせて行きます。
全てボルトナットでの接合ですので、必要なときはまたバラせるようにしてあります。
(あまりやりたくないけど・・・w)
と言う事で・・・・・・・
いよいよ次回、ヘルメット完成の巻きです!!!
去年の11月から始めたヘルメット作製がついに終わります!!
(途中、ほとんど身体を製作してましたが。。。)
動画もアップしたいと思っています^^
アベンジャーズ・アッセンブル!!!
横はカツカツやけど、上はスキマありますもんね。
やっぱ収めるのはそこなのかなぁと。
しかしついに完成ですね!!
ほんとお疲れさまです!
何か日本代表アイアンマンって感じで見ちゃってます。(←勝手にスンマセン^^;)
久しぶりにスーツも見たいッスwww
私もはやく怪我を治して隊長様に追従したい><)
教えて頂いたサイトをグーグル翻訳しながらなんとか決済・・・
ま・て・よ・!?
PayPal決済ページが普通に日本語だったんで・・・住所日本語で登録して支払い完了しちゃいましたが・・・
向こうの方、日本語読めるのかしら・・・^^;)
し・・・心配になってきました
なんとかギリ、収まりましたww
もっと小さなサーボなら余裕ですね^^
はい、ようやく完成ですっ!
日本代表アイアンマン←なんか凄い表現ですね~(笑)
そうなるには、まだまだ道のりは遠そうですww
今月末には、全身フル装着の撮影を行う予定です。
今しばらくお待ちくださいww
ん~・・・それってどうなんでしょうね???
ちょっと僕には分からないです~ww
二次配布になってしまうので、それは出来ません。
「Hi, I got your order but I cannot read your address. Do you have an English translation?」
訳:やあ、私はあなたの命令を得ました、しかし、私はあなたのアドレスを読むことができません。 英訳がありますか?
とメールが;;
web翻訳と睨めっこしながらなんとかやってみます><;)
いやぁ・・ヘルメットの中で、もう見れないですw
ってか、ジャンク品で投売りされてた物(中華製)ですから
型番調べるほどの製品じゃないですよww
ちゃんと日本製のトルクのある物なら何でも大丈夫かと。