2013年08月04日
E.A.P アイアンマン作るっ!24
どーもー中隊長です^^
ちょっと間が空いちゃったw
と言うのも、ホントに少しずつしか作業が進んでなかったからw
しか~し、毎日コツコツと頑張った甲斐があって
近日中に、ヘルメット(マスク)の動作を動画で紹介できるのではないでしょうかwww
ちゅーことで、アリの歩幅での進捗具合をご覧くださいw
まずは、ヘルメットのフェイスプレートと、アゴを可動させるワケですが

(↑この状態ねww)
どうやって動かすか?
ネットで調べる限り、日本国内ではやってる人を見かけなかったのですが
海外では当たり前のように可動していますwww
その海外でポピュラーな方法を使って可動させたいと思います。
使用するのは、RCサーボモーター。
ラジコンで使う、これですw

フェイスプレートに2個使うパターンもあるようですが
今回、自分の場合はフェイスとアゴに1個づつ使用して動かそうと思います。
ちなみに、サーボには様々な仕様がありますが
僕の場合は深く考えず、ヘルメット内に収まりそうな大きさ、と価格(笑)
と言う基準だけで選びましたwww
性能的な事が重要なんですけどね・・・
参考までに購入した物は3.4kg/4.8vのトルク性能でしたww
で、このサーボを動かすためにサーボコントローラーなるものが必要です。
ロボットのRCとかですと頻繁に使うようですので、その筋の方は詳しいかと。。。。w
色々調べて・・・ちょっと自分で作るには膨大な時間がかかりそうだったので・・・
手っ取り早く、アイアンマンのヘルメット用に特化されたコントローラーを購入しました(笑)
コレ

見ただけでは、何のことだか、サッパリ分かりませんねw
僕も分かりません(笑)
アメリカから購入したので、説明書も英文・・・・・・
はい、それすらサッパリですwwww
その翻訳から始めて(これに時間かかったww)
なんとか理解しました^^
フェイスとアゴのサーボのコントロール(それぞれのタイミングの設定など)や
目のライトアップのコントロールもしてくれます♪
これらを使用して、可動させたいと思います。
1mmのアルミ板から、可動用ステーや、サーボのブラケットを作ります。

B型の性格全開で、行き当たりばったりで作ってますwww
フェイスはステー(ヒンジね)を介して動かしますが
アゴはピアノ線を介して動かします。(少し昔の車のエアコンレバーと同じ仕組みですね。)
と・・・この辺りから作業に集中しすぎて、写真を撮ってません(爆)
とにかく試行錯誤で、サフ吹き状態のヘルメットに仮組して
ドキドキしながらスイッチ入れると・・・
動きました!なんとか可動できました!!!
ちょっと泣きそうです(大袈裟)
頭の中ではロッキーの試合終了時のテーマ曲が流れておりましたwwww
動く事を確認したので、再度バラして、各部の修正仕上げを行います。
(この辺で写真撮ってないことに気づくww)
形状の修正や手直しを行い、いよいよ塗装に入ります!!!
と、この段階で・・・今更ですが、使用する金色で悩み始めます・・・・・・w
身体に使ったスプレーは色合いは良かったのですが
スプレーの質が非常に悪いので、ヘルメットには使用したくなかったんです。
で、再び金色探しwwwww
色々と金色を購入して試してみることに・・・

同じ「金」と言う表示でも、これだけ違いがあるんです・・・・
もう、身体の時もあわせると、一体、何種類の金色を買ってることやら・・・(笑)
人によって、金のイメージは違うとは思いますが
僕の場合、マーク7の金色は明るいイメージでしたので
クレオスのMr,メタリックカラーGX ブルーゴールドを選択しました^^
これがマーク3なら、また別の金色になると思います。
あとはガンガン、塗っていくだけです!
・・・長くなってきたので、次回につづくwww
ちょっと間が空いちゃったw
と言うのも、ホントに少しずつしか作業が進んでなかったからw
しか~し、毎日コツコツと頑張った甲斐があって
近日中に、ヘルメット(マスク)の動作を動画で紹介できるのではないでしょうかwww
ちゅーことで、アリの歩幅での進捗具合をご覧くださいw
まずは、ヘルメットのフェイスプレートと、アゴを可動させるワケですが

(↑この状態ねww)
どうやって動かすか?
ネットで調べる限り、日本国内ではやってる人を見かけなかったのですが
海外では当たり前のように可動していますwww
その海外でポピュラーな方法を使って可動させたいと思います。
使用するのは、RCサーボモーター。
ラジコンで使う、これですw

フェイスプレートに2個使うパターンもあるようですが
今回、自分の場合はフェイスとアゴに1個づつ使用して動かそうと思います。
ちなみに、サーボには様々な仕様がありますが
僕の場合は深く考えず、ヘルメット内に収まりそうな大きさ、と価格(笑)
と言う基準だけで選びましたwww
性能的な事が重要なんですけどね・・・
参考までに購入した物は3.4kg/4.8vのトルク性能でしたww
で、このサーボを動かすためにサーボコントローラーなるものが必要です。
ロボットのRCとかですと頻繁に使うようですので、その筋の方は詳しいかと。。。。w
色々調べて・・・ちょっと自分で作るには膨大な時間がかかりそうだったので・・・
手っ取り早く、アイアンマンのヘルメット用に特化されたコントローラーを購入しました(笑)
コレ

見ただけでは、何のことだか、サッパリ分かりませんねw
僕も分かりません(笑)
アメリカから購入したので、説明書も英文・・・・・・
はい、それすらサッパリですwwww
その翻訳から始めて(これに時間かかったww)
なんとか理解しました^^
フェイスとアゴのサーボのコントロール(それぞれのタイミングの設定など)や
目のライトアップのコントロールもしてくれます♪
これらを使用して、可動させたいと思います。
1mmのアルミ板から、可動用ステーや、サーボのブラケットを作ります。

B型の性格全開で、行き当たりばったりで作ってますwww
フェイスはステー(ヒンジね)を介して動かしますが
アゴはピアノ線を介して動かします。(少し昔の車のエアコンレバーと同じ仕組みですね。)
と・・・この辺りから作業に集中しすぎて、写真を撮ってません(爆)
とにかく試行錯誤で、サフ吹き状態のヘルメットに仮組して
ドキドキしながらスイッチ入れると・・・
動きました!なんとか可動できました!!!
ちょっと泣きそうです(大袈裟)
頭の中ではロッキーの試合終了時のテーマ曲が流れておりましたwwww
動く事を確認したので、再度バラして、各部の修正仕上げを行います。
(この辺で写真撮ってないことに気づくww)
形状の修正や手直しを行い、いよいよ塗装に入ります!!!
と、この段階で・・・今更ですが、使用する金色で悩み始めます・・・・・・w
身体に使ったスプレーは色合いは良かったのですが
スプレーの質が非常に悪いので、ヘルメットには使用したくなかったんです。
で、再び金色探しwwwww
色々と金色を購入して試してみることに・・・

同じ「金」と言う表示でも、これだけ違いがあるんです・・・・
もう、身体の時もあわせると、一体、何種類の金色を買ってることやら・・・(笑)
人によって、金のイメージは違うとは思いますが
僕の場合、マーク7の金色は明るいイメージでしたので
クレオスのMr,メタリックカラーGX ブルーゴールドを選択しました^^
これがマーク3なら、また別の金色になると思います。
あとはガンガン、塗っていくだけです!
・・・長くなってきたので、次回につづくwww
私もこの部分の稼動で必要なものがサーボモーターと基盤(プログラム?)なのは下調べでわかっていたんですが
モーターは買えばいいとしてプログラムなんて・・・と悩みの種でした
しかし海外でそんな物が売ってらっしゃるとはッ!
>目のライトアップのコントロールもしてくれます
これは痒い所までいきとどいてそうな良品では!
よければ購入されたURLなど教えて頂けませんでしょうか><;)
ちなみに腱鞘炎は治ったのですが・・・リューターでゴリッと指をやってしまいました・・・寝不足で器具を使うのは危ないですね(確信
下記のトコから購入しましたよ。
http://www.hyperdynelabs.com/products_elec_ironmanServo.php
これはありがたい><)感謝多謝でありますぞォォ!
・・・フッフッフッフ・・・しばらく英語とにらめっこですね(震え声