2012年09月15日
PDWハイサイ
ども中隊長です。
メンバーのハイサイPDW
25発のチョイサイ方向なんですが
内容的には30~ぐらい可能のセッティングで組みました。
7.4Vで25発、9.6Vなら30~、みたいな。

今回もメタル軸受は使わず
8mmベアリングに変更。
瞬間接着材を使用しなくても十分な感じで
叩き入れましたwwww
表現は悪いですが、車とか、普通ベアリングは圧入するもので
決して接着するものではないのでww
精度が高ければ、それが可能。
ちなみに、当たり前のことですが
ベアリングのインナーカラーは叩いちゃダメですよwww
アウターを少しずつ均等に叩き入れるんですよ。
シム調整

個人的には組立作業の中で、一番、時間かけて行うポイントですね~
とは言っても、慣れたらすぐ終わるんですけど。
この時、精度が悪い、剛性が悪いメカボは
メカボのネジを締めこんだ時と、その前との差が激しいです。
なので精度、剛性の良いメカボの方が
早く作業は終わりますww
今回は懐かしいパーツを使用します。

旧型のシステマモーター♪
僕はこのシリーズが好きです。
なんか分かりやすいし、期待通りの結果を出してくれるからw
変更後の赤いのや青いのは・・・なんかしっくり来なかった。
1,2回しか使ってないけどね(笑)
値段も高くなったし~
と、言うことで・・
隠し持っていた秘蔵の(笑)、このモーター使いますwww
あとは最近定番になってるパーツ類を使用して組み上げて行きます♪
メンバーのハイサイPDW
25発のチョイサイ方向なんですが
内容的には30~ぐらい可能のセッティングで組みました。
7.4Vで25発、9.6Vなら30~、みたいな。

今回もメタル軸受は使わず
8mmベアリングに変更。
瞬間接着材を使用しなくても十分な感じで
叩き入れましたwwww
表現は悪いですが、車とか、普通ベアリングは圧入するもので
決して接着するものではないのでww
精度が高ければ、それが可能。
ちなみに、当たり前のことですが
ベアリングのインナーカラーは叩いちゃダメですよwww
アウターを少しずつ均等に叩き入れるんですよ。
シム調整

個人的には組立作業の中で、一番、時間かけて行うポイントですね~
とは言っても、慣れたらすぐ終わるんですけど。
この時、精度が悪い、剛性が悪いメカボは
メカボのネジを締めこんだ時と、その前との差が激しいです。
なので精度、剛性の良いメカボの方が
早く作業は終わりますww
今回は懐かしいパーツを使用します。

旧型のシステマモーター♪
僕はこのシリーズが好きです。
なんか分かりやすいし、期待通りの結果を出してくれるからw
変更後の赤いのや青いのは・・・なんかしっくり来なかった。
1,2回しか使ってないけどね(笑)
値段も高くなったし~
と、言うことで・・
隠し持っていた秘蔵の(笑)、このモーター使いますwww
あとは最近定番になってるパーツ類を使用して組み上げて行きます♪
ベアリングを、均等に叩いてって、圧入ですか?。
プレス等で、均等に圧力を掛けるから圧入ですよね‥。
こんばんわ~!
はい^^
「強い力で押し込む事」が圧入ですので
ハンマーで叩いても圧入です^^
長い(深い)物はハンマーでは厳しいですが
短い(薄い)物は結構、ハンマーなど使用しますよ。
まぁ、叩く、と言っても
ガンガンしばきまわすワケではないのでw
コンコンコン・・・・と、ね。